農業で水をあげたり、釣りをするためには水溜まりが必要です。
最初の拠点には一カ所に水溜まりがありますが、そこから離れて農業をやると水汲みから水やりを行う作業が長くなり面倒です。
できれば好きなところに水溜まりを作りたいわけです。
また、ヴェルニースは初期状態だと水溜まりがありませんので、農業をやりたければ水溜まりが必須になるわけです。
水溜まりを作成する方法として渇きの壺をつかって水を汲み、水溜まりを作りたいところに流し込む方法があります。
ただし、この渇きの壺の資材が原因で序盤は気軽に水溜まりを作成することができません。(主に水)
今回は、その渇きの壺について紹介していきたいと思います!!

作成材料の水について
渇きの壺は便利屋の机から作成できます。
渇きの壺を製造するための材料がこちら。

この中にある「水」が厄介です。
と言うのも、ポーション類ではなく「水」という名前のアイテムです!汚水では駄目なのですよ!!
水は店売りされておらず、意識しておかないと見逃してしまうものです。

では「水」の入手方法なのですが、祠《物》に触れることで手に入ります。
こちらはネフィアなどにランダムに設置されてますので、序盤でも弱いネフィアを探索することで見つけることができます。
体感ですが、「子犬の洞窟」のような固定のダンジョンよりも、ランダムネフィアを潜っている時の方が見つかりやすかったです。

また、グローバルマップの何もない場所を調べると行ける野外マップに、たまに祠があったりするので、色々なものを採取するついでに祠が無いか確認する癖を付けときましょう。
別の方法として、ノイエルの聖なる井戸から入手する方法もありますが、こちらは最初の拠点から遠いので、道中の敵にやられる可能性があります。
取得してから2か月経つと回復するので、作成に必要な分を取得したい場合は、4ヶ月必要となります。・・・らしい!!
というのも、自分は2つとも祠《物》から取得しており、まだノイエルに行ったことが無い状態なのである!!(50時間以上プレイしていて)
どちらの方法で取得するかはお任せします!
粘土も用意していざ作成!!使い方は?
水を二つ手に入るのであれば、粘土12個はそれほどは苦労しないでしょう!!
粘土は石うすで、ポーション類と土でできるのですが、ネフィアを潜って不要なポーションを集めてもいいですし、店売りの2桁で買えるものを買ってもよし、骨の粉でも代用可能です。
ちなみに自分は自然に集まってた雪で作成できました。(´・ω・`)b
材料が揃ったらいざ製作!!

使い方について説明します。
まずどこでもいいので水溜まりや川・海などがあるマップに入ります。
そして、渇きの壺を持った状態で水のマスに合わせると、「水を汲む」の表示がされるので、これで右クリックで汲むことができます。

一回クリックすると、そのマスの水が無くなるまで汲み続けます。(これぐらいの川だと1マスにつき2回まででした)
ちなみに水を汲める量ですが、粘土の素材で変わるようですが、あまり使う道具ではないので、正直適当でも問題ないです。

では、その汲んだ水を使って拠点に水溜まりを作りましょう。
まずは、シャベルを使って水溜まりにしたいところを掘ります

そして掘った場所に対して、渇きの壺を使用すると、この通り!!

ちなみに釣りは1マスでもできるので、そんなに広げる必要が無かったりします。
序盤の目標の一つにするといいかも
以上、渇きの壺の入手する流れと使い方を紹介しました。
序盤やることが多くて何をすればいいか分からないとなってる人は、この渇きの壺を作ってみることを目標にしてみてはいかがでしょうか?
材料を集める過程で、冒険や作業が発生するので、それがきっかけで新たに楽しめる方向性が見つかるかと思います。
コメント